子供の頃、動物性たんぱく質が不足だったんだろうと思いますが、小学校の給食に鯨肉の竜田揚げなどが良く出てきました。家庭では鯨のステーキや、冬には大阪の一部の地域で食されていた「たきたき」なる、鯨肉と水菜、糸こんにゃくをショウユベースで食べる鍋料理がありました。
また、大阪ではおでんに必ず入っていた「コロ」と呼ばれる鯨の皮、夏には通称「おばけ」と呼ばれていた鯨の皮を薄く切って湯通ししたもの。これを洋がらしと砂糖、そして酢を混ぜたものにつけて酒の肴に刺身のように親父が食べていたことを覚えています。
大学に行った際も、安くて栄養満点の「鯨テキライス」なるクジラの肉の独特のくせを取るために、ウスターソースでステーキのように焼いて味付けしたものを美味しく食べていました。
それから数十年のうちに捕鯨が禁止になり、鯨を食べることはなくなりました。また、他の物で栄養が取れるようになったこともあるかと思います。
しかしながら、反捕鯨国は「鯨だからそもそも捕獲してはいけない」という根拠で反対するのはおかしいと思います。前述のように鯨肉を食するというのは日本の文化であるということだと思います。その点を理解しないのは合点がいきません。ガチョウのくちにじょろを差し込み無理矢理餌を与え、異常に肝臓を肥大させてそれをしょくするフォアグラは許され、鯨だから食べてはいけないという論理は日本人として納得は出来ないですね。