飯島建設株式会社

BLOG グループ代表ブログ

グループ代表ブログ > 初午が早い年は・・・

初午が早い年は・・・ 2025.2.13

 いきなりですが、過日、お得意先の竣工式に参列してまいりました。

 当日、竣工神事を執り行っていただいた祭主(いわいぬし)は、上田市の歴史と由緒ある「生島足島神社」の禰宜さんでした。厳粛な雰囲気の中、滞りなく神事を進行していただきました。

 その後、この禰宜さんの発声で御神酒を拝戴した際に、「なるほど、そうなんだ!」と思う話をお聞きしました。

 というのも、竣工式は2月6日に挙行されましたが、当日はちょうど初午の日と重なっていたのです。
 初午とは、毎年2月の最初の午の日を指します。

 禰宜さん曰く、「今年は例年より初午の日が早くなっています。初午が早い年は、火による災害が起こりやすいと言われていますので、注意しましょう。」とのことでした。

 そう言われると、初午とカリフォルニア州の山火事が連動するかはさておき、日本列島も乾燥状態が続き、火事のニュースが多いように感じます。

 少しGoogleさんで調べてみると、茨城県や福島県などでは、初午の日に茶を飲まない、風呂を沸かさないといった、火を扱うのを避ける風習もあるそうです。

 そして、お得意先さんも意図したわけではなかったと思いますが、この日は、なんと「工場の消防設備リニューアル工事」の竣工式だったというオチとなります。

 現場からは以上です。

飯島建設株式会社