飯島建設株式会社

BLOG グループ代表ブログ

グループ代表ブログ > 正しいホチキスの使い方

正しいホチキスの使い方 2025.3.7

 いきなりですが、ホチキスは複数枚の書類を一度にまとめて整理するために利用するのが一般的ですよね。

 しかし、昨日は、このホチキスにもいろいろな使い道があることを教えてもらいました。

 というのも、昨日は寒風吹きすさぶ中ですが、大規模な造成工事の地鎮祭が執り行われました。
 地鎮祭を担当する営業部は、会場の整備、神事用のテントの確認、防寒対策、また祭主との打ち合わせ等、諸々の確認と準備のために開始時間よりかなり早く現地に向かいます。

 我々は、その準備が整った頃に現地に到着し、そこでお客様をお迎えします。

 地鎮祭の神事も滞りなく整い、記念撮影後にお開きとなりました。

 と、ようやく落ち着いたと思ったら、営業部の若手T社員がなんだかそわそわしているのです。

 不思議に思いT社員にわけを聞くと、地鎮祭の準備中に勢いよくしゃがんだところ、ズボンのお尻が破れてしまったというのです。で、お尻を確認すると、見事に破れていました。T社員はそれでも地鎮祭中は人前に出なくてはならないため、苦心して編み出した補修方法がホチキスでの応急処置だったとのこと。私は地鎮祭中はお尻破れの件を知らなかったので気が付きませんでしたが、T社員が頑張って考えたホチキス補修の結果、いちおうお尻は閉じていたそうです。(笑)

 ということで、新しいホチキスの使い方だったのですが、その後、T社員が補修したままで椅子に座ったところ、ホチキスの針がお尻に刺さったそうです。

 やはり、ホチキスも使用上の注意をよく見て、正しい使い方を心がけましょう。

 現場からは以上です。

飯島建設株式会社