飯島建設株式会社

BLOG グループ代表ブログ

グループ代表ブログ > 驚きの生態

驚きの生態 2024.10.24

 いきなりですが、過日散歩ではひさしぶりにカタツムリに出くわしました。

 カタツムリを10月に見掛けたのは多分初めてだったのでちょっと驚いた次第です。

 また、カタツムリのことを子供の頃は「でんでんむし」呼んでいました。これって長野だけだと思っていたのですが、童謡「かたつむり」の歌詞でも、でんでんむしむし♪かたつむりー♬と言っていますから、これは標準語でしたね。

 さて、いつもはそんなことの全く興味を示さない私としては、今回珍しくカタツムリ生態が気になりました。過去にもこのブログで、カタツムリのことを2回ほど記していますが、生態については記していないと思います。

 今回も例によってGoogleさんに聞いて見ると、カタツムリには驚くべく特徴が数多くなることが分かりました。

 数が多すぎて書き切れないので1つに絞ると、カタツムリは自分の殻を維持するためにカルシウムが必要なため、なんとコンクリートから必要な成分を得ていると言うのです。

 カタツムリの口には、「歯舌(しぜつ)」と呼ばれる歯があり、1列につき80本くらい生えていてその列は数百もあるとのこと。従って、カタツムリの歯は約12万本あり生物界最多で、形状はおろし金のようになっており口の力は強力で、土や石なども削って食べてしまうそうです。

 驚きませんか?
 海外には、肉食のカタツムリも存在するそうです。

 散歩でカタツムリに会うと、いつも舐めてかかっていましたが、ちょっと侮れないと思った次第です。

 以上です。

飯島建設株式会社